種を入手する
固定種・F1種・在来種など種の基本を押さえたところで、次は種の入手方法について説明します。
1.種苗店
オンライン、もしくは店頭の種苗店で購入する方法。
管理人は当初種交換会の存在を知らなかったので、ここから入りました。
これまでは後述で紹介するオンライン販売の種苗店で購入してきましたが、店頭販売の方も開拓して面白い種苗店を探していきたいと思います。
特徴
・品質が確実に保証されている
・種苗法の登録品種であるか否かを確実に知ることができる
※固定化・選抜・交雑対策などがされ品質が保証されており、さらに販売者は種苗法で発芽試験を実施すること、登録品種の場合は表示が義務付けられているため
・綺麗な種袋、かわいい種袋など大事に残したくなる種袋たちに出会える
管理人は当初種交換会の存在を知らなかったので、ここから入りました。
これまでは後述で紹介するオンライン販売の種苗店で購入してきましたが、店頭販売の方も開拓して面白い種苗店を探していきたいと思います。
特徴
・品質が確実に保証されている
・種苗法の登録品種であるか否かを確実に知ることができる
※固定化・選抜・交雑対策などがされ品質が保証されており、さらに販売者は種苗法で発芽試験を実施すること、登録品種の場合は表示が義務付けられているため
・綺麗な種袋、かわいい種袋など大事に残したくなる種袋たちに出会える
2024/12/7
農文協・農業書センター
鶴頸種苗の種子

2.種交換会(対面)
種交換会という自家採種した種子を交換し合うイベントが各地で開かれています。
種を交換する、という行為自体は古くから行われており、江戸時代に農民が稲の種籾を交換し合っていたことが記録に残っています。
高知県梼原町にある「種子換え地蔵」では、参拝した人は種をもらう代わりに種を置いていくという風習が根付いています。
昔の人は「同じ畑で取り続けていると株が小さくなる(=矮性化)ので定期的に同じ品種で違う畑の人の種と交換する」ことを経験から学んでおり、種交換会を続けていたと考えられます。
各地の種交換会の情報は例えばたねの森様のホームページで確認できます。
自家採種を続けている農家や、家庭菜園をされている方がメインに参加されていることが多いです。
「種交換」ですが、交換できる種を持っていないが種が欲しい、という方も参加できます。
採種、袋詰め、小分けなど、種を持ってくる方は非常に労力のかかる作業をされています。必要な分だけもらうようにして、さらに感謝の気持ちを忘れずにするとよいでしょう。
会津・多摩・熊本・沖縄など日本各地に「ただでもらった種からはいい実がならない」「種を貰ったら倍返し」という言い伝えがあります。翌年取れた種をお礼として種交換会にもっていけると、種を地域内で循環する仕組みができてとても素晴らしいと思います。
特徴
・住んでいる地域の環境や気候にあった種子が手に入りやすい
・確実に住んでいる地域産の種が手に入る
・採種者の顔がわかる種が手に入る
・種仲間ができる(私は青森県・秋田県など他県にも種仲間がいます)
種を交換する、という行為自体は古くから行われており、江戸時代に農民が稲の種籾を交換し合っていたことが記録に残っています。
高知県梼原町にある「種子換え地蔵」では、参拝した人は種をもらう代わりに種を置いていくという風習が根付いています。
昔の人は「同じ畑で取り続けていると株が小さくなる(=矮性化)ので定期的に同じ品種で違う畑の人の種と交換する」ことを経験から学んでおり、種交換会を続けていたと考えられます。
各地の種交換会の情報は例えばたねの森様のホームページで確認できます。
自家採種を続けている農家や、家庭菜園をされている方がメインに参加されていることが多いです。
「種交換」ですが、交換できる種を持っていないが種が欲しい、という方も参加できます。
採種、袋詰め、小分けなど、種を持ってくる方は非常に労力のかかる作業をされています。必要な分だけもらうようにして、さらに感謝の気持ちを忘れずにするとよいでしょう。
会津・多摩・熊本・沖縄など日本各地に「ただでもらった種からはいい実がならない」「種を貰ったら倍返し」という言い伝えがあります。翌年取れた種をお礼として種交換会にもっていけると、種を地域内で循環する仕組みができてとても素晴らしいと思います。
特徴
・住んでいる地域の環境や気候にあった種子が手に入りやすい
・確実に住んでいる地域産の種が手に入る
・採種者の顔がわかる種が手に入る
・種仲間ができる(私は青森県・秋田県など他県にも種仲間がいます)
2025/2/16 壮瞥町の種交換会(2023年に初参加)

2025/2/22 倶知安町種交換会

僭越ながら初の発表をさせて頂きました

春日井市から倶知安町に届いた種子

2025/3/9
青森県在来作物研究会の種交換会
初の県外対面参加

自家採種している固定種や青森の在来作物の詳しい情報が見れる
現地の方から得る情報の価値はまさに百聞は一見に如かず

2025/3/15 仁木町種の交換会

主催者宅でくつろぎながら種交換会

3.種交換会(オンライン)
自分の住んでいる地域に種交換会がない・・・という方もいらっしゃるかと思います。
そのような方向けに、オンライン対応の譲渡・交換会もあります。
・たねの森様の「種譲ります」
※管理人は諸事情あり現在受付を止めていますが、2026年に送料負担の条件で再開の予定です。
・山梨県の斎田さんが運営する種の出品やリクエストができる 「たねっと」
・「たねっと」管理人斎田さんが主宰するオンライン種の交換会
そのような方向けに、オンライン対応の譲渡・交換会もあります。
・たねの森様の「種譲ります」
※管理人は諸事情あり現在受付を止めていますが、2026年に送料負担の条件で再開の予定です。
・山梨県の斎田さんが運営する種の出品やリクエストができる 「たねっと」
・「たねっと」管理人斎田さんが主宰するオンライン種の交換会
2025/2/9 春日井市のオンライン種交換会でもらった種

総括
以上、紹介させていただきましたが、どれがいいかはその人が種に何を求めるかによると思います。
種の品質を絶対的に重視するのであれば種苗店での購入がおすすめでしょう。
住んでいる地域の環境にあった種が欲しい、在来種や伝統野菜をつないでみたい、種仲間を増やしたいのであれば近場やオンラインの種交換会に参加してみるのがよいでしょう。
以下、ご参考までに種のシェア系リンク・種苗店の紹介になります。
種の品質を絶対的に重視するのであれば種苗店での購入がおすすめでしょう。
住んでいる地域の環境にあった種が欲しい、在来種や伝統野菜をつないでみたい、種仲間を増やしたいのであれば近場やオンラインの種交換会に参加してみるのがよいでしょう。
以下、ご参考までに種のシェア系リンク・種苗店の紹介になります。
種のシェア系リンク
タネット
山梨県の斎田昊希さんが運営する種交換サイト。
自家採種した種子を欲しい人向けにシェアする機能や、欲しい種をリクエストする機能を使い、オンライン上で種の交換を行うことができる。
対面・オンラインを組み合わせた種交換会を主催している。
種苗店の紹介
つる新種苗
固定種、在来種、伝統野菜、F1種など様々な品種の種を取り扱っている。長野県の伝統野菜も多数。
「長野県の在来品種は基本的に守る」という方針のもと、自社で保存する種を採種農家に配って育ててもらい、採種した種子をまた売るという取り組みをしている。
自家採種した種子の配布に当たり品種登録・商標登録の確認方法のご相談時に、種苗関係者の視点よりきわめて丁寧かつ的確にご回答いただいたことがあり非常に感謝しております。
伝統野菜や種苗会社の改良品種の種袋
オリジナルの種袋もある

自然農法センター
自然農法に適するよう品種改良した交配種や、在来種を取り扱っている。
全て国内の採種場で採種しているのが売り。また自然農法に適した品種を選抜しているので、自然農法に挑戦したい人におすすめ。
公式サイトに栽培方法について詳細に記載があるので初心者にもおすすめ。
全て国内の採種場で採種しているのが売り。また自然農法に適した品種を選抜しているので、自然農法に挑戦したい人におすすめ。
公式サイトに栽培方法について詳細に記載があるので初心者にもおすすめ。
賛助会員になると受けれる割引クーポンが有る(管理人は賛助会員)
シンプルなデザインの在来種と果実がおいしそうな交配種

鶴頸種苗流通プロモーション
「タネの未来: 僕が15歳でタネの会社を起業したわけ」の著者小林宙さんが起業した種苗店。
地方の珍しい伝統野菜の種の取り扱いが多数。初めて聞く伝統野菜が多く商品を見るのが楽しい。
"oiseed"が印象に残る種袋
手ぬぐい、特装缶、種袋の販売も行っている。

たねの森
世界各地の珍しい伝統品種やエアルーム種の種子が多数。
無農薬・無化学肥料・無消毒の固定種の種子のみを取り扱っている。
BD農法で採取された種子も取り扱っている。
花や野菜の写真が綺麗な種袋
並べてみるととても美しい
栽培方法が詳細に書かれている

農文協・農業書センター
主に農業・園芸の書籍を取り扱う書店で、多数の書籍を販売している。
鶴頸種苗と一反百姓じねん道の種子の取り扱いも行っている。(店頭販売のみ)
種袋を一つ一つじっくり見れるのは取扱店での直接購入ならではの魅力
どれも魅力的な種、だがすでに種をたくさんもってるからどれを買うか悩むのだが悩む時間も楽しい
