はじめに

当サイトでは自家採種した固定種・在来種の紹介を行っています。
栽培の様子は「栽培日記」で紹介しています。
種の情報・栽培や自家採種の方法は「品種図鑑」をご覧ください。

2025/2/22
倶知安町の種交換会で発表させて頂きました

私の在来種に対する思想が詰まっています。

参加イベント

道内各地やオンラインの種交換会・伝統野菜関連のイベントに参加しています。(参加予定も掲載)

イベント名開催日市町村参加方法
蔵王かぼちゃ祭RE2025/11/30山形県山形市現地
たねっと種の交換会2025/08/09山梨県韮崎市種の寄付
能勢町 種の交換会2025/04/15大阪府豊能郡能勢町種の寄付
緩やかにその種子を「継なぐ」会2025/03/16島根県出雲市種の寄付
種の交換会in仁木2025/03/15北海道余市郡仁木町現地
種の交換会&種のお話会@七飯2025/03/15北海道亀田郡七飯町種の寄付
第9回 青森在来の種をつなごう2025/03/09青森県青森市現地
種の交換会2025 厚真町2025/03/09北海道勇払郡厚真町種の寄付
ひとつぶのタネのチカラ~タネの交換会20252025/02/24北海道札幌市現地
道南 種の交換会 2025 / vol.82025/02/23北海道函館市現地
令和7年 種の交換会inくっちゃん2025/02/22北海道虻田郡倶知安町現地
種の交換会2025 in そうべつ2025/02/16北海道有珠郡壮瞥町現地
固定種野菜&花 たね交換会in春日井2025/02/09愛知県春日井市オンライン
オンライン&現地!たねっとの種の交換会2024/08/25山梨県韮崎市オンライン
「TERRA ぼくらと地球のくらし方」上映会&種の交換会@七飯2024/03/17北海道亀田郡七飯町現地
ひとつぶのタネのチカラ~タネの交換会20242024/02/25北海道札幌市現地
種の交換会inくっちゃん2024/02/23北海道虻田郡倶知安町現地
種の交換会2024 in そうべつ2024/02/18北海道有珠郡壮瞥町現地
オンライン&現地!たねっとの種の交換会2023/11/11山梨県韮崎市オンライン
ひとつぶのタネのチカラ~タネの交換会20232023/02/26北海道札幌市現地
種の交換会2023 in そうべつ2023/02/19北海道有珠郡壮瞥町現地
現地
蔵王かぼちゃ祭RE2025/11/30
種の交換会in仁木2025/03/15
第9回 青森在来の種をつなごう2025/03/09
ひとつぶのタネのチカラ~タネの交換会20252025/02/24
道南 種の交換会 2025 / vol.82025/02/23
令和7年 種の交換会inくっちゃん2025/02/22
種の交換会2025 in そうべつ2025/02/16
「TERRA ぼくらと地球のくらし方」上映会&種の交換会@七飯2024/03/17
ひとつぶのタネのチカラ~タネの交換会20242024/02/25
種の交換会inくっちゃん2024/02/23
種の交換会2024 in そうべつ2024/02/18
ひとつぶのタネのチカラ~タネの交換会20232023/02/26
種の交換会2023 in そうべつ2023/02/19
種の寄付
たねっと種の交換会2025/08/09
能勢町 種の交換会2025/04/15
緩やかにその種子を「継なぐ」会2025/03/16
種の交換会&種のお話会@七飯2025/03/15
種の交換会2025 厚真町2025/03/09
オンライン
固定種野菜&花 たね交換会in春日井2025/02/09
オンライン&現地!たねっとの種の交換会2024/08/25
オンライン&現地!たねっとの種の交換会2023/11/11

自己紹介

管理人は農林水産業全般(=食料の生産にかかわる産業)や珍しい品種の植物・野菜が好きで、
固定種・在来種の栽培や自家採種や農学関連の学習にはまっています。
自家採種は2021年より行っています。最近はエアルーム種など、海外の珍しい品種の野菜にも興味があります。
投資は国内の農林水産業系の銘柄がメインで、種苗・養鶏・水産・林業・食品・飼料・肥料・農薬・農機など幅広く持っています (だいたいミニ株ですが(ˊᵕˋ ;
北海道石狩地方在住のため栽培期間は5-10月になります(寒冷地なので)

自家採種の話

2019年より趣味の一環で家庭菜園を行っていました。
2019年秋に 鶴頸種苗 小林宙さんの書籍「タネの未来: 僕が15歳でタネの会社を起業したわけ 」と出会い、固定種・F1種・自家採種などの概念を知りました。
珍しい品種の種を育てて自分で種を取ってまたそこから育てる、なんてすごく面白そう。
2020年春に野口のタネで固定種の種を買って、栽培に挑戦しました。
当時の想いを語った記事
2020年秋に初めて種取りをした時の記録。
何も知らない中でいろいろ自分で情報を探して種取りをしていた
2021年には種類を増やして再度栽培に挑戦。
秋にはゴマ・オクラの種取りにも成功しました。
ゴマの収穫・種取りの様子(一番好きな作物はゴマ)
そして2022年春。去年自家採種した種をまいた。
本当に発芽するのだろうか、という不安な思いもいただきつつも大豆・カボチャ・ゴマ・オクラ、全て発芽を確認。
発芽を確認できた時は不安が大きかった分、とても嬉しかったです。
自家採種の楽しさ、面白さに気づいて、もっと多くの固定種・在来種の種を育てたい、種取りをしたいと思うようになりました。
そんな中、たまたま読んだクナウマガジンのスロウという雑誌で自家採種した種を交換する「種交換会」が道内各地で行われていることを知りました。
2023年2月に壮瞥町、札幌駅で開催されることを知ったので、参加。
珍しい固定種の種をもらえたり、自分が持ってきた種に興味を持ってもらえたりしてとても楽しかったです。
現在は、さらに珍しい種を求めて種苗店の情報を探したり、オフライン・オンライン問わず種交換会に参加したり、種や植物や農学に関連する本を読んだりして、
より多く、そして多様性のある品種の栽培・種づくりに挑戦しています。

今後やりたいこと

種交換会に何回か参加してきましたが「種を交換したらそこで終わり」ということが多いように感じました。 例えば、発芽方法・育て方・採種方法などの知識が種交換会では共有されないので、後で種を渡した方から「発芽しなかった」「育ててみたがうまくいかなかった」という意見を頂いたり、 逆に育ててはみたものの採取方法がよくわからないということもあったり・・・ 栽培方法、特に採種方法について説明する詳細ページを作って自家採種業界全体の知識共有の向上に貢献したいと考えています。 またこれまでは固定種中心でしたが、国内の狭い地域に根付いた品種、海外の珍しい品種などの特に在来種・エアルーム種をメインに挑戦していきたいと思います。

賛助先

支援させていただいている団体等です。

ようてい種の会